リンク集

公示地価とは、国土交通省が全国に定めた地点(標準地といいます)を対象に、毎年1月1日時点の価格を公示するもので、平成29年は26,000地点が対象になっています。

基準地価(都道府県地価調査)とは、都道府県が定めた地点を対象に、毎年7月1日時点の価格を公示するもので、毎年9月頃に公表されます。公示地価と公表時期が異なるため、公示地価を補完する形になり、参照時期によっては、公示地価よりも最近の動向を反映していることになります。


不動産取引価格情報は、不動産の取引当事者を対象にアンケート調査を実施し、その結果得られた回答などについて物件が容易に特定できないよう加工した上で公表されていて、土地所在地の住所、地図、航空写真から検索することができる。公表されている情報は、取引総額、面積、土地の形状、前面道路、都市計画制限、取引時期等である。


路線価には相続税路線価固定資産税路線価があります。相続税は国税なので国税局(税務署)が、固定資産税は地方税なので市町村が、それぞれ路線価を決定します。


公的なサイトではありませんが、土地の価格がわかりやすくまとめられているサイトです。グラフで相場の流れを見ることができるため、非常に便利です。

土地価格相場が分かる土地代データ|地価公示価格・基準地価

日本全国の土地価格データを掲載しています。2018年[平成30年]の最新の公示地価も掲載。土地価格相場、地域別平均値、地価ランキングが分かります。「土地価格相場が分かる土地代データ」は、国土交通省・国土数値情報により、都道府県・市区町村・地区において、地価公示の価格、地価調査の価格(基準地価)に基づいています。日本全土の土地価格は、平方メートル単位で平均16万9197円/m2(2017年[平成29年])、坪単位では平均55万9331円/坪(2017年[平成29年])です。前年からの変動率は+6.28%です。地価公示価格は平均21万1460円/m2(2018年[平成30年])、坪単価では平均69万9041円/坪で、前年からの変動率は+5.05%です。地価調査価格(基準地価)は平均13万0032円/m2(2017年[平成29年])、坪単価では平均42万9859円/坪で、前年からの変動率は+4.91%です。1983年(昭和58年)から35年分のデータがあり、地価公示価格の過去最高値は73万0250円/m2(1991年)、過去最低値は14万8922円/m2(1983年)で、この二者の落差は4.90倍です。地価調査価格の過去最大値は48万9252円/m2(1990年)、過去最小値は8万6140円/m2(1983年)で、両者の落差は5.68倍です。宅地の平均地価は9万3055円/m2、坪単価では30万7620円/坪、変動率は+2.08%です(2017年)。商業地の平均地価は40万8462円/m2、坪単価では135万0288円/坪、変動率は+8.61%です(2017年)。全国の都道府県の中で平均土地相場が高額なのは、東京都(94万3767円/m2)、大阪府(26万7646円/m2)、神奈川県(24万4561円/m2)、京都府(19万2700円/m2)、愛知県(17万4426円/m2)です。都道府県の中で平均土地相場が低額なのは、秋田県(2万0043円/m2)、青森県(2万4038円/m2)、山形県(2万7781円/m2)、鳥取県(2万9512円/m2)、島根県(3万0338円/m2)です。

土地価格相場が分かる土地代データ


全国地価マップは公示地価、基準地価のみならず、路線価も検索できるサイトです。ALL IN ONE です。


横浜市の地図関係の情報が掲載されています。横浜市に特化したあらゆる不動産関係の情報が手に入るため、重宝しています。用途地域固定資産税路線価もここから検索できます。